こんにちは。
東京でWEBデザイナーをしている
鈴木です。
ホームページ制作の依頼を受け
デザインを考え始めました。
高齢者の方やキッズもお客様なので
マイルドな感じにしようと思っています。
さて、そんな今回は
(えっ!?どんな今回?笑)
ワードプレスをラクに運営するための
プラグイン設定の続きです。
今日のAkismet Anti Spamは
昨日のAll in One SEOよりも
先にやっても大丈夫です。
では、早速始めましょう。
ワードプレスの初期設定について
1。まずは、管理画面の「設定」から
一番上の「一般」に入ります。
この流れは、どんなプラグインの時も同じです。
2。するとこんな画面が現れます。
サイトのタイトルのところに、
ご自分でつけたサイト名を入力します。
キャッチフレーズも入力して
(テーマによってないかもしれません)
ワードプレス・アドレスと
サイト・アドレスも入力しましょう。
(サイトのurlのことです)
もし、わからなくても
今、開けているパソコン画面から
簡単に確認できます。
やり方は
アドレスバーの/wp-admin/の
前の部分をコピペすれば大丈夫です。
(アドレスバーとは画面の左上のところです↓↓↓)
例えば、私ならhttps://lily-design.tokyo/wp-admin/ですので、
ワードプレスアドレスとサイトアドレスは
https://lily-design.tokyo/です。
最後の/もお忘れなく!
ここで大事なのが
httpではなく、https
であるということです。
(最後のsが必要だということです)
ここ、非常に大事です!!
まだ変更していない方は
つべこべ言わずに
こちらを参考にして今すぐ変更しましょう!
これも、ボタンをクリックするだけで
すぐにできますよ。
3。次は、上から3番目の「表示設定」です。
「最新の投稿」にチェックを入れれば
最新の投稿が一番最初のページに来ます。
ホームページや他のページを
常に一番最初に見てもらいたい時は
「固定ページ」を選んで
下の該当するところを選びます。
1ページに表示する最大投稿数
私は「1」にしていますが
ご自分の好きな数字で構いません。
入力された数だけ
1ページ目に記事が表示されます。
4。上から6番目のパーマリンク設定とは
このことです↓↓↓
(ここでは「ワードプレスの始め方」と日本語ですが
英語の方が望ましいです。グーグルが英語の会社ですから)
記事を書くところの上の方に表示されるのですが
記事の名前みたいなもので
「リンク」(押したらぴょんと別のページに飛ぶもの)
を貼り付ける時に、
一部をコピペして使ったりします。
(2018年のバージョン・アップに伴いやらなくなりました)
私は同じ投稿名が発生するかもしれないのと
あとで見て自分がわかりやすいので
日付も必要かな〜と思い
上から2番目の「日付と投稿名」
をチェックしましたが
右側に書いてある例を見て
ご自由に選ばれてOKです。
(「基本」か「数字ベース」が間違いないです。
投稿名は重複する可能性があるので、
コンテンツ管理の観点から問題があるような気がします)
一番下の「カスタム構造」も人気です。
5。最後に「設定」のところの上から8番目
「AKISMET ANTI-SPAM」
これを設定します。
横文字で難しそうですが
ハンバーガーだって横文字です(笑)
カップ・ヌードルだって英語です。
これもボタン押すだけで
サクッと終わりますよ。
AKISMET ANTI-SPAMの設定について
まず、「APIキーを取得」
をクリックします。
これだけで「何のこと?」
「わけわからん」そんな気分に5秒くらいなりますが
チーズバーガーみたいなものです。
「そうなんだ」と軽〜く流しましょう。
すると、こんな画面が現れるので、
そのまま下にスライドします。
無料プランでなんら遜色はないので
左下の丸のところをクリックします。
(お金が余ってしょうがない方は
有料プランをどうぞ)
メアドとユーザー名と
パスワードを入力します。
入力したら「続ける」をクリック。
すると下のような画面が現れます。
「えっ!?¥4500円って何?
さっき無料って言ったよね、この人。
信じられな〜い!」
と思った、そこのあなた(笑)
これ無料にできます。
アメリカン・スタイルの場合
スライダー方式です。
どういうことかと言いますと
¥4500円のところを左にスライドさせて
金額を0円まで持って来ます。
これで0円です。
あとは、左側にサイトのURLを
先ほど言った手順でコピペして
(忘れた方は、上のアドレスバーの説明をどうぞ)
CONTACT INFOにローマ字でご自分のお名前を入れます。
あとは
「CONTINUE WITH PERSONAL SUBSCRIPTION」
をクリックして
「ACTIVE this site」をクリックすればOKです。
後日のために、そこに書いてあるAPIキーを
ノートとかに書いておけば、なおOKです。
以上で無事終了です。
お疲れ様でした(^^)
パソコンでお仕事を本格的にする場合
ネット環境は大事です。
鈴木は、こちらを利用しています↓↓↓