こんにちは。
東京でWEBデザイナー&
アップル・ライフクリエーターをしています
鈴木です。
さて、先日お話していたBUYMA。
契約書がほぼ完成し
次は少しづつBUYMAのシステムを知る
必要性を感じ始めました。
大好きな本業に
思う存分取り組むためにも
ここは外せないところ。
そこで、今回は、
BUYMAのシステムについて
学んで行きましょう。
Contents
BUYMAのシステムとは?
基本的には他のプラットフォームと変わりませんが
それでもバイマ・ルールは存在します。
それを知るためにも利用規約は
読む必要があるようです。
これを読んだ上で
さらに調べていくと・・・
第14条に基づいて売買契約が成立した場合、購入会員は、キャンセル、商品の返品、他の商品との交換等をすることはできず、また、購入会員が、キャンセル、商品の返品、他の商品との交換等を希望した場合でも、出品会員及び当社は、購入会員から支払われた商品代金及び決済システム利用料を購入会員に返還する義務を負いません。ただし、返品に関しては、第21条に定める返品補償制度があります。
とあります。
「イメージが違ったとか
サイズが違ったなどの理由で
返品・交換に応じる義務はない」
と明記されています。
返品しないといけない場合は?
もちろん商品自体に不備があれば
それは返品に応じる必要があります。
その場合には、国内送料、海外送料
バイマの手数料も
基本は、出品者もち。(赤字か〜)
その他、バイマ独自のサービスとして
以下のものがあります。
鑑定サービスとは?
購入者の方が本物かどうかの鑑定が無料でできるというもので
ここで偽物と判定されたら¥3024円の手数料と
商品代金全額返金などをしないといけません。
偽物を扱わないようにしなきゃですね。
変に安いお店とかfakeとかの単語に要注意。
あんしんプラスとは?
- 返品保証
- 初期不良保証
- 紛失保証
購入の際に2万円以下の場合には288円。
それ以上の場合には、商品代金の1.44%
購入者が負担をすることで
保証が受けられるというものです。
・返品保証の場合
「イメージと違う」などの場合で
事務局対応なので
出品者には何ら問題はありません。
・初期不良の場合
出品者に戻ってくるようです。
もちろん料金もいただけません。
こちらで対応するしかありません。
・紛失保証制度の場合
追跡番号ありとなしとで違うようです。
追跡ありの場合には
配送会社が作成した
「商品紛失を証明する書類」をBUYMAへ提出
する必要もあるそうです。
BUYMAって買付できない時は
出品者保護の観点からキャンセルもできるので
初心者にもありがたいですね。
バイマに不可欠になるのかクレジットカード。
お持ちでない方は、こちらで簡単に作れますよ(私も作りました)↓↓↓