こんにちは。
東京でWEBデザイナー&
アップル・ライフクリエーターを
いています鈴木です。
Contents
ブログを書かない人の特徴とは?
私の周りには、
私と同時期にブログを始めた人が数人おられます。
そして、その人たちとは
LINEグループで繋がっているのですが
記事を更新しない理由が、
「ブログネタに興味が無くなった」からだそうです。
ブログを始める時って、
1つテーマを決めて始めると思いますが
そのテーマを変えたいから、
ブログはお休みしているのだそう。
ブログをやるといろんな悩みが出てきますよね。
でも、心配いりません。
ブログのテーマなんて、
変わっていくものです。
イケハヤさんも「テーマなんて変わってきた」と
言われておられます。
高知に移住した時のお話から、
最近は仮想通貨など投資のお話をされています。
それでも、読者の方は、増えてきておられますし
テーマが変更する=読者にも飽きが来るので、
変更するくらいがちょうどいい。
これが本音のようです。
ブログを途中で止めれば、
それまでの蓄積が0になるので
「テーマ変えようかな?」と思えば、
更新しながらテーマを変更すればいいだけ
お気づきの方もおられると思いますが、
やる人っていうのは、
こういうことは言われないです。
言い訳したり人の悪口言う時間も
ひたすら手が動いておられます。
圧倒的な行動量だからこそ、
結果が出るんですよね。
結果を出せない人を卒業したいと本気で思うのなら?
2019年も始まり、今年こそ結果の出る年にしたい!
このブログを読んでいる方も、
そう思っておられるかもしれません。
鈴木が結果の出ている人と出ていない人の違いを見ていたら
結果の出ない人=人のことばかり気にして、
悪口を言ったり、喧嘩を売っていたりする。
結果が出る人=人の悪口など言わず、
むしろ悪口言われていることをパワーに変えて
「結果を出すにはどうしたらいいのか?」を
考えて行動しておられる。
結果を出す人の行動量は
圧倒的で、ハンパないです。
今年こそ、こういう人になって
結果出しますよ、鈴木は
→続くのかな?笑

結果が出ていても、安心はできないのです!
恐ろしいことに、結果が出ていても、
そこから落ちるパターンもあります
そういう人には、
「結果の出ていない人を軽く扱う」ということがあります。
私の知り合いの方もご本人に悪気はないのでしょうが
お仕事関係の方などをスルーしておられたおかげで、
今、大変なことになっておられます。
(この話を聞いたときは、ぞっとしましたよ。はい)
結果が出たとしても、人として、
当たり前のことはちゃんとすべきなんだなと
当たり前のことに気づかせてくれた今日この頃です。
どんな世界でも、最初は新参者ですが、
当たり前のことをコツコツしていたら
やがては認めてもらえる日も来るのです。
何かを始めた時には、
まずは3ヶ月を目標に頑張ってみましょう。
3ヶ月続けると、少しづつ状況が好転し始めますよ。
(鈴木の副業1も3ヶ月目から受注が入り始めましたよ)
コツコツなんて考えなくていい。「どうすれば楽しくいけるのか?」を考えろ!
コツコツ3ヶ月。
文字にするとたったの7文字。
でも、これを行動するのは大変です。
最初の頃は100%と言っていいほど、
結果が出ないのに知識がないから
やるべきことに忙殺されて、
嫌になる。(私だけかな?笑)
嫌になると、距離を置くから忘れていき、
いつのまにか、なかったことに・・・
これが通常のパターンです。
この原因は「コツコツ」なんて考えるから。
コツコツと捉えると嫌になるので
「どうしたら楽しくできるかな?」
そんな風に考えましょう。
お仕事は受験勉強とか学校じゃないです。
カフェでパソコン作業するのが好きなら、
カフェでやればいい。
スタバが好きならスタバに行けばいいし、
お気に入りのカフェがあるのなら
そこでやればいいだけです。
私は、これで副業1もブログも
少しづつ成果が現れ始めましたよ。
参考にしていただけたら幸いです。
私がスマホをお得にゲットしたのはこちら↓↓↓