こんにちは
東京でWEBデザイナー&
アップル・ライフクリエーターを
しています鈴木です。
1→2になってラクになったの?
現在、こちらのブログが8ヶ月目に入り
ようやく0→1を卒業かなと思っております。
今は1→2のステージにいるようです。
この段階になると0→1に比べて
「自分で石を転がさなくても
勝手に転がることがある」
そんな感じです。
(イメージ的に捉えた場合)
これを論理的に言うと・・・
例えば、あなたが山の頂上にいるとします。
これから下山をしようとすると
目の前に道を塞ぐくらい大きな岩が転がっています。
アルキメデスがやったように
テコになる石と棒を見つけて
よいしょっと押すのが0→1の段階です。
石を探したり棒を探すのに
無駄に時間がかかったり
押してもすぐには動かなくて
「こんなに頑張っているのに、どうして?」
そんな風に思って諦めそうにもなったりします。
でも、これが1→2の段階になると
0→1での準備のおかげで
石が浮き上がり始めるのです。
「えっ!?動き出した?」
そんな瞬間がおとづれ始めます。
論理的な説明かどうかは別として(笑)
1→2になると30%くらいはラクになった印象です。
この段階になると「0→1が大変」を実感できます。

0→1がなぜ大変なのか?私なりの解説です
先ほどの例をもう一度参考にしますと
0→1って「一見すると無駄なこと」が
山ほどあるからです。
石が見つからなくて
数日費やすこともあるでしょう。
見つけてきた棒が意外ともろくて
すぐに折れてしまって、
別のを探す羽目に・・・
「私って何やっているんだろう・・・
非効率的だし、
こんなことに何時間も費やしても
時間の無駄じゃない?」
好きでもないことに関しては
頭で考えがち。
だから「これ無駄なことだからヤメよう」
と結論つけてしまいがちです。
これが好きなことだと
無駄なことも知らずにやっています。
好きでやっている人には勝てない
これが、その理由かなと思っています。
その時には無駄に見えることでも
次のステップに進むためには
必要、そんな場合があるんですよね。
無駄なものを無駄と見るか大事と見るか・・・
う〜ん、深いですね。