こんにちは。
東京でWEBデザイナー&
アップル・ライフクリエーターを
しています鈴木です。
Contents
「ブログはオワコン」と言われてますが・・・
ここ最近の傾向として
個人のブログがグーグルから評価されにくく
なりつつあるというのがあります
上位に表示されないとPVは集まらないので
記事を書いてもPVが集まらず
他のSNSに移行しようかな?
と、ブログをやめる方も多いのだとか
確かに今はyou tube人気がすごいので
ブログをやめる人が続出しています
ですが、ブログってやっぱり基本的なもの
ブログやhpがないと信頼してもらえないのも事実です
ですので、とりあえずブログは開設しましょう
記事の更新がないブログは、「もうダメなんだ」と判断されがち
ブログを開設しても
全然記事が更新されていないと
「この人のビジネス、もうダメなんだ」
そんな風に思われることもしばしばです
その方がテレビなどに出られるような方だと
「今、忙しいのね」
そんな風に解釈してもらえることもありますが
もし、鈴木のようにテレビに出ている訳でないなら
ブログの更新は必須です
なぜ、ブログの更新を怠るとビジネスがダメと思われるのか?
ブログって、更新=面倒な作業です
ブログを見る方は、そんなことご存知です
お仕事には面倒なこともたくさんあるので
ブログを更新していない=
面倒なことはしない=
口ばかりでお仕事しない人
そういうレッテルを貼られる可能性が高いのです
気分が乗らない日があってもいいのですが
そうだとしても1週間に1回くらいは
更新できるはずです
趣味でブログをしている方は別ですよ
そうじゃなくてビジネスとしてブログを活用したいなら
最低でも1週間に1度は更新するようにしましょう
思いがけない記事が人気になることも・・・
鈴木のブログには
出稿する際に、あまり期待しないで
出稿したものもあります
が、後日、その記事を調べると・・・
「えっ!?なんだかわからないけど、よく見られてる」
そんな記事が存在します
これは、鈴木の記事に限らず
他の方のブログでもそうなのですが
書き手の気持ち≠読み手の気持ち
ですから、当然といえば当然です
書くという作業は、自分のエゴでもあります
何者でもない誰かが自分の経験や考え方を
一方的に述べる行為です
そこには、相手の意見を知る余地は全くありません
ですが、書くことで読者の方の反応を知り
読者の方の心のうちがわかってきます
これは本を読んで得られることじゃないです
経験するうちに得られることなので
それを知るためにも、
書くしかないというのが正解でしょうか

ブログ1年目は、毎日更新できたらいい
全くの経験がないところから
記事を書き始める
書き方もよくわからないので
アフィリの収入もない
それが1年目の偽らざる姿だと思います
今は有名な方も、たくさん記事を書くことで
少しづつPVが増えて収入も上がってきた
そんな風に言われておられます
最初から稼げてる神クラスの人もいるでしょうが
今、結果を出している人は
意外とスロースターターだったりします
1年目は大変かもしれません
でも、そこから逃げずに続けた人だけに
未来は微笑むのです
ブログ=将来資産と信じて
コツコツと記事を更新していきましょう
あなたのブログのご成功をお祈りしています